



リクルートスタッフィングとリクナビ派遣の違いは?

リクルートスタッフィングはリクルート内の派遣会社です。派遣登録を希望される方はこちらで登録が必要です。
そしてリクナビ派遣は全くの別会社であるリクルートジョブズが運営する、派遣の求人を掲載している求人情報サイトです。
正直のところ、両者の違いがよくわからなくても派遣で働くことはできます。というのも、最終的に派遣として働く上で行き着く先はリクルートスタッフィングなどの「派遣会社」になるので、その間にリクナビ派遣が挟まったかどうかが問題になるだけになります。
例えば「就活」を例に考えると、リクナビやマイナビなどの求人サイトで就職先を探すのか、全くそういった求人サイトを見ずに直接企業にアポを取って面接を受けるかの違いです。派遣の場合、「派遣会社に登録=派遣会社に就職」というイメージで、その後また仕事の紹介があるのでわかりにくいんですよね。制度上の問題、窓口が異なるだけで、私たちにとっての出口(派遣社員として働くこと)は全く一緒です。
では、実際に申し込むにあたってどちらのほうがお得なのか、あなたにとってメリットが大きいのか考えてみましょう。
リクルートスタッフィング(派遣会社)に直接申し込むメリット
大手なので福利厚生が充実している
リクルートスタッフィングは、登録数1,070,000人、登録しているスタッフのうちに、実際に就業しているスタッフは約50,000人を越える国内最大級の派遣会社です。2015年には優良派遣事業者として認定され、厚生労働省による厳しい調査・審査を通っています。
大手ならではの研修制度や、登録後の福利厚生も正社員と同等程度に付与され、派遣社員として働く上で非常に安定しています。
派遣会社は派遣社員にとって直接的な「雇用主」となるため、求人サイトのようにどこに登録してもいいわけではありません。福利厚生や担当営業マンの質など、「実際にそこに就職する」という強い意思で登録しないと、損をすることが多いです。
大手なのでサポートが充実している
求人サイトで「良い」と思った仕事でも、派遣会社のサポートが乏しいと結果苦労することが多くなります。
「仕事・派遣先」で選ぶのではなく、派遣会社から手厚いサポート、フォローをもらいたい方はリクルートスタッフィングを選んで登録しましょう。
リクナビ派遣(求人サイト)から申し込むメリット
求人サイトなので幅広い求人を確認できる
リクナビ派遣はリクルートグループが運営する派遣求人会社です。他の例でいうと「タウンワーク」「はたらいく」「フロム・エーナビ」「とらばーゆ」「はたらこねっと」といったものがあります。これらは「派遣会社」ではありません。
派遣会社が自社で広告媒体を持っていなかったり、会社としても知名度が低い派遣会社はリクナビ派遣などの求人サイトを広告代わり(集客)に利用します。求人サイトなので、派遣会社が広告費を支払うことでそのページに掲載することができます。
リクナビ派遣など求人サイトを利用すると、今の派遣業界全体の派遣案件を見ることができます。派遣会社に登録すると、その派遣会社で抱えている案件しか見ることができませんが、リクナビ派遣などの求人サイトであれば、日本全国の派遣案件を企業間の垣根を越えて一覧で見ることができるのです。
しかし求人に応募するだけなので、その求人を出している派遣会社に本登録をしないと選考には進めません。「いい案件を見つけた!」と思ったら、その派遣会社、例えばリクルートスタッフィングであればそこに登録をして手続きを進めていきます。
就活中お世話になったリクナビやマイナビは「リクナビ派遣」と同じ分類です。しかし、知名度が高い企業や機密事項が多い企業は、リクナビやマイナビに広告を出さず自社HP上だけで集客して、新卒採用を行っています。知名度があり広告媒体を必要としない派遣会社は同じような手段を取ります。細かい話になると異なりますが、イメージです。
どちらから申し込むのがお得?
単純に両者の特徴で見てみるとリクナビ派遣の方が多くの案件を見ることができますし、魅力的に思えますよね。
私は派遣会社で勤務していた経験があるので、その立場で少し裏情報をお話していきます。
大手なら派遣会社から申し込んだ方がお得で失敗もない
例えばリクナビ派遣で自分に合ったいい仕事を見つけたとします。ただそれは「案件」「募集要項」が魅力なのであって、その仕事を抱えている派遣会社がいい会社だとはどこにも書いていません。
派遣社員は、「派遣先」が雇用主になるわけではなく、「派遣会社」が雇用主になるので、仕事や案件でアプローチをするリクナビ派遣からの登録だと、実際の裏側が見えにくく失敗するリスクが高くなります。
「派遣会社に登録する」とは「派遣会社に入社する」という意味

「リクルートスタッフィングに登録する」ということは、つまりその会社に入社する(入社できちゃう)という意味です。
ですから、派遣社員として仕事をする上ではある程度「派遣会社・派遣業界」というものを知っておく必要があります。リクナビ派遣から仕事を探すときは、ただ案件や時給だけで判断するのではなく、あなたが入社しようとしている派遣会社がどういった会社なのかを調べておくべきです。
ただ派遣会社は事前の調査が大事
しかしせっかく良い仕事・案件が見つかってもあなたの雇用主である派遣会社がめちゃくちゃですと、
- 掲載されていた仕事内容と違うことをさせられる
- 個人情報が漏れる
- 育休産休が取得できない
- 有給を使うことができない
- 不当な派遣切りに遭う(契約書類を書き換えられる)
- 派遣先で問題があっても相手にしてくれない
など、信じられないことが起こります(上記は実際に起っている問題です)。これが「派遣」というもののイメージが世間的に悪い原因です。すべての派遣会社が福利厚生や資格取得支援制度などが充実で女性にとって働きやすい環境であるとは限らないのです。
派遣業界(人材業界)はあなたが思っている以上に闇が深い業界です。むしろリクルートスタッフィングのような優良派遣会社の方が少数派。
従って、派遣会社から登録するか、派遣求人サイトから登録するか、どちらが良いという話ではありませんが、どちらにしろ「派遣会社をよく調べる」ということが重要です。
おすすめは大手の派遣会社
私が個人的に推奨する派遣会社は、今回のリクルートスタッフィングやテンプスタッフをはじめとする大手の派遣会社です。大手の派遣会社と聞くと初心者の方は敬遠してしまいますが、中小や地方密着の派遣会社の方が上級者向けですので、最初はこの2社から登録すべきでしょう。
またリクナビ派遣に登録して仕事を探すより、直接派遣会社に登録して仕事を探した方が、ある程度の「派遣会社フィルター」がかけられた状態で案件を見ることができます。
初心者におすすめの派遣会社!テンプスタッフ

求人数 | ★★★★★ |
地域 | 全国 |
福利厚生 | ★★★★★ |
営業マンの対応 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
- 7年連続業績No.1 ※2017年度パーソルホールディングス(株)連結、(株)オーピーエヌ 「2018年調査人材ビジネス業績ランキング」
- 業種カバー率100% 常時7,000企業(大手、ベンチャー問わず)、30,000件以上の求人数
- 2600以上のスキルアップ講座
- 未経験求人が豊富
- 時給1,700円↑の高時給の求人が多数
- 「直接雇用前提」の無期雇用派遣サービス
