



休憩なしの場合もある?派遣社員の休憩で知るべき規則
会社の設けている休憩時間は正社員と派遣社員で異なる場合があります。その具体例について解説していきます。
実働6時間未満は休憩なしになる
労働基準法で労働時間6時間未満の場合は休憩を与えなくてもよいことになっています。正確に言うと、6時間00分までの労働時間では会社は休憩を与える義務が生じません。
よくアルバイトなどで6時間働く間に30分休憩や15分休憩などに出されているのはこの規則を守るためです。
もし派遣社員として「6時間」の勤務形態で契約した場合、仮に周りの社員が12時で休憩を取っていても、黙々と仕事をしていなければならないときがあります。
派遣社員でも休憩中は労働から解放されなくてはいけない
労働基準法において、「使用者(雇用主)は、休憩時間を自由に利用させなくてはいけない」と定められています。
つまり、休憩時間中は労働者は仕事から離れて休む権利が保障されているのです。これは休憩を取ることで労働による体力・精神力の低下を防ぐのが目的です。
たとえば休憩中にかかった電話に出たり、来客への対応をするのは労働基準法への違反となります。仮に電話や来客への対応をしなくてはいけない場合は、その時間は労働時間となります。
つまり派遣であれば給料の対象となりますし、別途休憩時間を取ることが可能なのです。
休憩時間は労働時間の途中で与えられなくてはいけない
同じく労働基準法において、休憩時間は必ず労働時間の途中で与えられなくてはいけないと定められています。
たとえば、忙しいからお昼に休憩を取るなと言われ、8時間通しで労働した後に1時間の休憩を取らせてきた場合は労働基準法違反となります。
実働8時間未満は45分以上の休憩を取る必要がある
よく勘違いされますが、8時間の労働の休憩時間は1時間でなく45分間で良いとされています。逆に8時間を超える場合は最低60分の休憩が必要になります。
従って、実働7時間の会社では45分休憩を取り入れているところが多いようです。
原則8時間を超えることがなければ、45分の休憩でも構いません。しかし最初から「45分」と会社で設定している場合は1分でも残業しようものなら15分の休憩に出し1日の休憩時間の合計が60分にならないといけません。就業後にまた休憩にでるというイレギュラーな対応になってしまうため、ほとんどの会社が60分休憩を採用しているのです。
交代制・変則的な休憩の例
集中力を要する業務、連続的な業務(モニターに向かって行う作業や、コールセンターなど24時間体制の業務)では変則的な休憩方法を採用しています。
特にコールセンターでは1日中電話をかけ続けなければならず、事務職のようにその作業から離れることができないため、1~2時間毎に10~15分の休憩を挟むことがあります。
厚生労働省のデータによると、モニターに向かう作業(VDT作業)について「途中で他の作業を挟み、モニターから目を離すこと」を意識的に行わせている企業が49.0%、「同じ作業を連続して行う前に10~15分の休憩を挟む」と回答した企業が41.9%でした。
これは、モニターに向かって行う作業(パソコン入力)や電話作業では集中力を必要とすることから、連続して行うことで集中力の低下を防ぐことと同時に健康に対する被害を抑制させるために、6時間や8時間といった実働時間に関わらず小休憩を取り入れさせていることを意味します。
小休憩は時給に反映されない
派遣社員のように勤務時間が契約で決まっている方に関しては、契約上実働のみが時給に換算されます。よって小休憩に関しては時給に反映されません。
その分、休憩の間は外の空気を吸ったり、お菓子を食べたりしても構わないことになりますが、お金が欲しいので1分でも時間を無駄にしたくない・休憩がもったないという方には微妙な働き方になってしまう恐れもあります。
休憩と小休止を分けて60分にしている企業もある
会社によっては、お昼45分・午後の小休憩15分といった取り方をする会社もあります。
こういった場合でも同様に小休憩の間は何をしても構いません。
派遣社員でも休憩中にランチに行くことは可能
45分~60分の休憩であれば、ランチに行くことは十分可能です。派遣社員は正社員と違って「時給」で動いているため、休憩時間はしっかり与え、残業したら残業代を正確に支払わなければいけません。
オフィスの周りには美味しい定食屋さんやパスタ、フレンチ、ラーメン屋さんがたくさんあります。大学の学食に食べに行ったり、もちろんランチ以外のことをしても自由です。
事務の仕事の場合、急な仕事なので休憩時間がずれ込む場合もあります。原則は契約内の時間帯でお願いしたいのですが、10分以上もずれ込む場合は休憩終了時間をずらすことも可能です。これは派遣会社としては気がつかないことなので、それが慢性的に行われていたり、しっかり休憩が取れない実情がある場合はすぐに派遣会社に連絡して下さい。
休憩時間は自分に合った使い方をするのが重要
休憩時間の取り方ひとつで仕事の効率化・集中力アップに繋がります。
外食ではなく弁当にした人の話を聞くと、「外に出る時間があれば仮眠を取りたい」とおっしゃっていました。仮眠をとることで昼食後の眠気を覚ませるようです。他にも休憩中に外に散歩に行く人や、読書をする人、午後からのスケジュールを考える人、それぞれ取り方が違います。
休憩時間は自由な時間です。何が正解ということはありませんが、自由に使ってリフレッシュして仕事に臨んでほしいものです。正社員では残業しないように休憩中でも仕事をしようとする方もいますが、仕事に大事なことは「効率」です。
休憩中に仕事をして、通常の勤務時間の中でパフォーマンスが落ちるようなら本末転倒です。無理のないように仕事に取り組んで下さい。
初心者におすすめの派遣会社!テンプスタッフ

求人数 | ★★★★☆ |
地域 | 全国 |
福利厚生 | ★★★★★ |
営業マンの対応 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
- 7年連続業績No.1 ※2017年度パーソルホールディングス(株)連結、(株)オーピーエヌ 「2018年調査人材ビジネス業績ランキング」
- 業種カバー率100% 常時7,000企業(大手、ベンチャー問わず)、30,000件以上の求人数
- 2600以上のスキルアップ講座
- 未経験求人が豊富
- 「直接雇用前提」の無期雇用派遣サービス

こちらもおすすめ。パソナ派遣

求人数 | ★★★★☆ |
地域 | 全国 |
福利厚生 | ★★★★☆ |
営業マンの対応 | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★☆ |