



派遣の図書館司書の仕事内容
ではまずは図書館司書を派遣でした場合の主な仕事内容を紹介していきます。
- 受付カウンター
図書館司書のメイン業務です。貸出カウンターの受付として学生が借りる本を学生証等で記録して管理します。 - 本の整理
返却された本や新しい本をジャンルの順番に合わせて並べて本棚に陳列させます。 - 本の購入
自分個人の判断ではなく、学生からの要望や教授からの要望がメールや資料で知らせてくれます。それに沿ってパソコン内で購入します。 - 学内の教授とのやりとり
大学ならではですが、学校内の教授からのメールや他の図書館とのやりとりもあります。大きい大学であれば、校内に図書館が5つ以上もあるところもあります。 - データ管理・データ入力
貸出データや本の数などをパソコン内の専用ソフトで管理しています。不備や盗難などがないか確認・入力する作業もあります。専用ソフトは大学独自のものが多いため、その都度覚える必要があります。
図書館司書の仕事は決して楽ではない
図書館司書のメインとも言えるのが、上記にもある通り本の貸出・返品の受付業務です。またパソコンを使った事務もあり単調な仕事ばかりではありません。
上の仕事内容だけ見る簡単そうですが、実際にやってみると広い図書館を歩き回りつつ行う陳列で体力を使いますし、パソコンの操作で頭も使います。そのため、イメージのように決して楽な仕事ではありません。
ただ、図書館には「閉館時間」があるため、必然的に残業はなくスタッフの方も時間通りに帰れるため人気の職種です。同様に大学事務も大学が閉まれば就業終了なので残業はほとんどありません。
そして図書館司書の一番の魅力は、就業資格に年齢制限がないことで、幅広い年齢層の方が派遣社員として働いています。本が好き、図書館司書の資格を持っている、という方は派遣でも40代~50代になっても長く働けます。
派遣の図書館司書の時給や給料、残業は?
図書館司書の時給は1000円~1300円程度です。派遣案件の中でも1~2を争うほどの低時給なので、「時給」を第一に仕事を探している方は選ぶべきではありません。
年収も地域によりますが230万~300万ほどと決して高くはないです。正社員であれば430万ほどの平均年収となるのですが、派遣だと給料は高くないのが実情です。
その代償として、時間に追われるような仕事ではないため基本的に残業がありません(ただし大学勤務の場合は土曜出勤があります)。大学としても「有能」な人材を求めているわけではなく、また職種柄人材が集まりやすいこともあるため高い時給を払う必要がないのです。
本が好き、一人で黙々と作業をしたい、という方には時給以上の好条件かもしれません。
図書館司書以外で「残業が少ない派遣の仕事」は以下にまとめています。
派遣の図書館司書に求められるスキル
- 図書館司書資格
図書館司書は図書館司書の有資格者であることが必須です。また、有名大学であるほど「経験者」を求める傾向があります。 - パソコンスキル
図書館司書におけるPCスキルはスピードではなく、メールやワード・エクセルなど技術的スキルです。図書館内での案内文(「夏季休館のお知らせ」や「開館時間変更のお知らせ」など)を作成することもあります。教授や学内事務員とのメールのやり取りも多くあります。 - 本を覚える知識
学校・学部によって取り扱う本は非常に変わります。その都度、本の配置や場所を覚えなければなりません。また大学によっては自分の好きな本だけではなく、その大学独自の研究テーマで埋め尽くされていることもあります。 - スケジューリング能力
1日の仕事がルーティンで回されることが多い仕事です。特に大学の小さい図書館では、開館から閉館まで1人で行うことがあります。チェックしてくれる人がいないのでやり残しがないようにしないといけません。
図書館司書の仕事に求められる人物像
- コツコツと仕事をこなせる人
1日の中で人と接する機会が少ないこともあり、それが苦痛であると苦労します。受付と聞くと、生徒らと接することが多いように感じますが、大学によっては図書館を勉強だけに使ったり、本を図書館内で読み終えてしまう人もいます。特に土曜日の開館日など、貸し出すことが全くない(人と接し合わない)日もあります。 - 本が好きな人
本が好きでないと絶対に務まらない仕事です。当たり前に思えるかもしれませんが、ジャンル問わず好きでいることが大事です。大学では専門的な本が多いため、自分の知らない本などがたくさんあります。 - 人と話すことが好きな人
図書館に来る学生はリピーターが多いです。本を借りて次の本を読む学生や、毎日勉強にくる学生など。無理に接する必要はありませんが、受付として学生が気分よく使えるように接しやすい表情でいることや気さくな方が良いですね。
図書館司書の派遣求人はどこにある?
やはり図書館司書の求人は絶対数が少ないため、ハローワークやフリーペーパーの求人媒体には募集がほとんどありません。
基本的には大手の派遣会社にしか求人はないです。しかも人気が高いため、募集が始まるとすぐに埋まってしまいます。
図書館司書として働きたい方は以下のような求人数の豊富なサイトに登録して定期的に検索するか、スタッフさんに図書館司書の求人が出たらメールで連絡してもらうようにするのが一番でしょう。
当サイトおすすめ派遣会社!テンプスタッフ

求人数 | ★★★★★ |
地域 | 全国 |
福利厚生 | ★★★★★ |
営業マンの対応 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
- 7年連続業績No.1 ※2017年度パーソルホールディングス(株)連結、(株)オーピーエヌ 「2018年調査人材ビジネス業績ランキング」
- 業種カバー率100% 常時7,000企業(大手、ベンチャー問わず)、30,000件以上の求人数
- 2600以上のスキルアップ講座
- 未経験求人が豊富
- 時給1,700円↑の高時給の求人が多数
- 「直接雇用前提」の無期雇用派遣サービス

図書館司書は図書館の顔
学生からの評判はすぐに広まります。悪い噂も良い噂も様々です。学生との距離感を大事にしながら、受付として業務を丁寧に行うことが大切です。図書館に訪れる「学生」は企業でいう「お客様」です。そういった方達が心地よく使えるように、図書館の環境を作っていくことが図書館司書として役割かもしれません。